JAYIDの BtoB企業広報

一般的にBtoB企業の広報は難易度が高いとされる中、伝わりづらいサービスや事業をわかりやすくメディアに訴求する支援を実施します。採用ブランドや社内士気の向上、販促など、広報を行う目的によって、誰に・何を・どのように広報をするのか、は大きく違ってきます。BtoB企業の戦略構築から実行運用まで一気通貫で行います。

BtoB企業広報の意義とメリット

1

業界プレゼンス向上

BtoB企業の広報は簡単ではありません。だからこそ、「やった者勝ち」の状態になっている業界も存在します。日経やNHKをはじめとした有名メディアへの掲載により、業界内でのプレゼンス向上だけでなくクライアントからの信頼獲得やリードジェネレーションにも寄与します。
2

採用力強化

BtoB企業は特に知名度においてBtoC企業に比較してビハインドとなってしまうことが多くあります。自社のことをHPで「良い会社だ」と100回伝えるよりも、有名メディアでの1件のポジティブな露出の方がはるかに効果があるとさえ言われるのをご存知でしょうか。広告でなく「広報」での有名媒体への露出を通じて、優秀な人材採用に対して有効な打ち手となります。また、中長期的に従業員の士気の向上や定着率の向上にも繋がるでしょう。
3

リスクマネジメント

製品の欠陥やサービス停止、情報漏洩や不祥事など、BtoB企業にも危機管理リスクは常に存在します。日頃から信頼を築く広報活動を行い、メディアリレーションや業界内ネットワークを築いておくことは、万が一の際に大きく役立つはずです。

JAYIDが解決する課題

Q

会社の事業や商品が伝わりづらい…

A

世の中ゴト化

特にBtoB企業は、自社の考える魅力や強みと、外から見たそれとの間に乖離があることが多くあります。自社の情報を少し世の中の関心事に合わせて切り口を工夫することで、自己満足な情報発信から、一気にメディア(=その読者である世の中)が求める情報へと変身します。

Q

社内の理解が得づらい...

A

社内コンセンサス獲得

まずは社内のどのレイヤー/部門から理解が得られないのか、を明らかにします。その上で、代表が長年経営企画や戦略コンサルティングで培ったスキルを元に、役員会や部門長ミーティングなどに出席をし、直接広報戦略を伝えることで社内コンセンサスを獲得します。

Q

ターゲット特定が難しい...

A

経営戦略に即した広報戦略の策定

常に広報戦略は、企業の経営戦略に即して策定します。その上で、誰に対して広報活動を行っていくのかターゲットを明らかにし、そのターゲットに対してマスメディアやオウンドメディアを通して何をどのように伝えていくのか、を策定します。

Q

専門性・ニッチ性が高すぎる

A

ストーリーテリング

BtoBサービスの場合、新規性やユニークさがあったとしても専門的な内容である場合が多く、そのまま発信をしてもメディアの記者がその魅力・強みを理解できるとは限りません。 弊社は著名媒体が読者に何を伝えたいのかを理解した上で、記者が興味を持つように貴社のニュースを解説し、一般読者が興味を持てるような切り口を設定します。

Jayid CEO Nanako Akiyoshi
3ヶ月の短期支援から お受けできます
まずは30分のオンラインMTGから

お気軽にお問い合わせください